スキップしてメイン コンテンツに移動

Vol.10 「雨の日もある」

Vol.10 「雨の日もある」 



ハイサイ、マイクおじさんです。
今日も緑深いやんばる地方で自分の夢を実現させようと、せっせ
と山に行っては汗をかいています。疲れた時や気分転換には珈琲を
飲みながら音楽を聴く。古いジャズやハワイアンも好きだけど、最
近は自然の音に耳を傾けているよ。山で聴く音は日々変化し、鳥や
虫たちの音色も違うし、木々や草花の揺らぎも風によって違う。優
しい時もあれば厳しい時もある。ああ、今日は心地よい風の音を聴
きながらこのエッセイを書いているよ。

前回話したように中学時代は「音楽」が「音苦」となってしまっ
たけれど、部活動を続けたことでタフな人間になった気がするよ。
今では困難なことも楽しさに変える術も身についている。ほんと、
人はどんな状況でも成長する可能性があるんだなって思うよ。どん
なに辛い時でも前に進んでいれば必ず光が見えてくる。ほんの小さ
な一歩であっても続けていけば光を見つかる。
もしも今落ち込んでいる人がいるなら、あまり深刻にならないで、
少し距離を置いた状態で自分を見つめながら、目の前のやるべきこ
とに集中すればいいと思う。明けない夜がないように苦しさの向こ
うには喜びが待っているはずだし、第一、そう信じている方が気持
ちも楽になれる。そうそう、辛い中学時代にもね、ちょっとした不
思議なエピソードがあるんだ。今回はその話をしようね。

毎年夏休みには絵を描く課題があって随分と困った。何故なら僕
は絵が本当にヘタクソで(今でもヘタクソだ)、描くこと自体が嫌
いだった。それに夏休みも毎日部活動があってヘトヘトだから課題
は2学期前日にギリギリやるのが普通だった。
やる気はないから絵も適当に殴り書きのように一気に描いた。い
つもならそれで終わりだけど、あの時は何故か書き上げた絵をしば
らく眺めていたんだよ。そしてフと思いついて絵を消すように白色
の絵の具を分厚い油絵のように塗りたくった。画用紙一面を白色で
埋めたあと、フォークを持ってきて今度は白色を部分的に削ってい
った。削ったところから描いた絵が見えてきた。何だか立体的な感
じがしたよ。まあ、ただの思いつきだ。ちょっとやり過ぎだと思っ
たけど書き直しもせず翌日提出をした。
しばらくして僕の絵は沖縄タイムス主催の全沖縄絵画大会で最優
秀賞を受賞してしまった。それは新聞にも取り上げられ、朝の朝礼
でトロフィーまで受け取った。美術の先生は半信半疑で「描くのに
どのぐらいかかったか?」と質問してきた。僕は「1時間です」と
は言わず、勝利の笑みを浮かべながら「莫大な時間を費やした」と
答えた。
しかしその受賞は僕を後ろめたい気持ちにさせたんだ。努力して
の受賞なら素直に嬉しいけど、いい加減なものづくりで周りからチ
ヤホヤされるのが嫌だった。これは僕にとっては全く不可解で不思
議な出来事だ。やる気もなく適当に1時間で描いた絵が沖縄一とな
り、血のにじむような努力を3年間も続けた音楽が惨敗したという
事実。それを受け入れることが僕の中学時代だった。人生とは何と
不思議で何と皮肉なものかと思うよ。だから期待したことが上手く
いかなくても、努力を積み重ねたことが失敗したとしても落ち込む
ことはない。「人生には雨の日もある」それが当たり前だし、だか
らこそ晴れた日が美しく輝いていると思うんだ。

最後に ... 。「音楽」と「音苦」などと冗談交じりで何度か言って
きたけれど、音楽を楽しむことと上手くなるために努力することは
別問題なのは当然のこと。人に聴かせるにはある程度のレベルが求
められるし、さらなる上達が必要。それは「下手でも楽しければ良
い」という問題を超えて違うレベルの話なのだろう。大切なのは上
手くなるように努力しながらも、楽しさを見出すこと。そして好き
であることを忘れないこと。
あの頃の僕はまだそれを理解していなかったと思う。まあ、理解
するには環境も悪かったし若過ぎたのだろう。いずれにせよ今も音
楽が好きであることに変わりはない。はい、マイクおじさんから以
上です。

美しい楽器音や歌声と同じように自然の中で聴こえてくる音もま
た音楽だろうし、沈黙が音楽åの要素であるように胸の鼓動もまた音
楽だろう。
無限に広がる音の世界は今日も豊かに満ちている。
僕たちは音に溢れたこの世界でいつでも音楽と共に生きている。

このブログの人気の投稿

Vol. 1「はじまりのはじめに」

ハイサイ、マイクおじさんです。生粋のウチナーンチュ(沖縄の人)ですが、僕をマイクと呼ぶ友 人が多いので、 自分でもそう名乗っています。 どんなヤツかと言う と、何と『やんばる共和国』の大統領です。 と言っても偉いわけで も有名なわけでもなく、ただ楽しいことが好きな普通のおじさんです。 僕は人生をより良く生きるために沖縄本島北部、いわゆる『やん ばる』に住んでおり、とある山の頂を購入して自分のオアシスを作 っています。 そのオアシスこそが『やんばる共和国』です。 まあ、 僕が勝手に名前をつけて勝手に建国する予定ですけど。周囲には 「なんか変なことをしている人だなー」と思っている方も多いと思 います。 元々は那覇で商売をはじめ、飲食店を中心に 13 店舗を展開し、 ビジネスマンとしてはそれなりに成功していました。でもね、その どれもが本当にやりたい事ではない気がしたんですよね。だからそこから飛び出しました。 当然、反対する人もいましたが、 でも自分の人生は自分のもの、好きなように生きるのが僕のライフ スタイルだと分かったんだですよ。他人を気にして生きるのも息苦 しいし、そんな事に慣れてしまうのも勿体ないよね。安定だけを考 えて同じ場所にとどまるのも窮屈だし、失敗を恐れて前に進まない のも後で後悔しそうだしね。 第一、自分に嘘をついてまで安定・安 住・安心の生活にこだわる必要はないと思う。時には放浪者、よそ 者、はみ出し者などと言われても一向に構わない。 自分が楽しいと 思えることをやるのが一番だと思っています。さて、これから僕が大統領になるまでの半生を語ろうと思います。 それが立派な教訓になるとは全く思いませんし、単なる暇つぶし程 度かも知れません。それでもこれを読む人たちに、自分のやりたい 事をはじめる楽しさ、道を切り開いていくことの素晴らしさを知ってもらい、 少しでも元気になればと思っています。 それに『やんばる』も好きになって欲しいんだ。 ここは僕が人生 も半ばを過ぎて、ようやく見つけた大切な場所なんだ。 勿論、幼い頃から知っていた場所なんだけど、何というか、いろ いろな事を経験して、ようやく再発見した場所なんだ。きっとみん なも気に入ってくれると思うよ。そんなわけで、次回から僕の物語をはじめましょうねー。 つづく

Vol.24 「ヘミングウェイの庭」

 Vol.24 「ヘミングウェイの庭」 アメリカを車(僕の場合はバス)で横断していると、不思議な気分に襲われる時がある。それは何の代わり映えもない景色をずっと走り続けている時に。車はずっと続く一本道を何時間も走っている。やがて遠く、地平線の向こうに小さな町がおぼろげに見えてくる。最初は小さな町があるのだなと認識するが、それが次第に様相を呈し、巨大な都市として姿を現すのだ。この感覚は日本では味わったことがなかった。 その日も僕は車窓からの風景に見飽きてしまい、夜ともあってウツラウツラとしていると、遠くに小さな町の光を見つけた。てっきり次の停車駅であるマイアミに到着するのだと思っていた。すると、何も無いフリーウェイに突如、光り輝く未来都市が出現したのだ。僕は叫んだ(勿論、心の中で)「あれは未来都市だ!僕は鉄腕アトムで見たぞ!」と。とにかくバスの中で興奮しながらアタフタしていた。と同時に「どうして乗客たちはもっと驚かないのだろう?バスの運転手はのんびりしている」そう不思議に思っていた。結論を言えば何て事はない「ディズニーワールド」だった。今と違って情報の少ない時代だったから、それが何か分からずにひたすら驚いたのだ。誰もが知るディズーワールドを、闇の中に浮かぶ未来都市と勘違いしたことは恥ずかしい思い出のひとつだ。 僕の叔母さんが住んでいる近くに、ヘミングウェイの家があると言う話を聞いて行ってみた。そこはキーウエストという場所で、アメリカの最南端だった。僕はついに南の端まで来てしまったのだ。キーウエストは小さな島々の最先端にあって、キューバのハバナが目と鼻の先である。セブンマイルスブリッジによりアメリカと結ばれており、その長い橋を車で渡っていると、青い海を間近に感じることが出来て、まるで船に乗っているような気分だった。美しい島だった。19世紀に建てられた南国ビクトリア風の木造の屋敷が数多く残っており、それがヤシの木に覆われているのを眺めていると、人が豊かに生きる理想の土地のように感じられた。 その頃から建築物にも興味があったのだろう、ビクトリア風の住まいを体験したくてヘミングウェイの家を訪れた。観光地として人気が高く、僕が到着した頃には家中が客でごった返しており、全く落ち着く気分ではなかったが、庭に出てのんびりしていると、ランチタイムなのか客もまばらとなり、ようやく落ち着いた

Vol. 4「少年時代」

Vol. 4「少年時代」 優しく吹いてくる心地よい風。 やんばるの小さな島にアロハホテルを開業したのは、 丘の上に吹くあの風のせいかも知れない。 風。 それは言葉通りの意味であり、 楽園や理想郷といった比喩で あり、 幸せの代名詞でもある。 振り返れば、 僕はいつもあの風を求めて旅をしていたように思う。 さて、アロハホテルのことはいずれ話すとして、 僕が最初にあの風を感じた少年時代から 物語を進めていきましょうねー。 僕は那覇で生まれてその街で育った。 戦後はだいぶ混乱していたものの、 人々の混沌としたパワーが一気に経済に進み、 日本全体が活気で溢れ、 ご多分にもれず那覇の街も賑わっていた。  1973 年まで続く高度経済成長期に十代を過ごした。 父は叩き上げの職人で、 独学で仕事を学び苦労しながら設備屋になったらしい。 昼間は建築現場でおおいに働き、 夜は桜坂でおおいに飲んだ。 母は「サザエさん」に登場する フネのような古風な女性で、 気品があり清楚でありそして寡黙だった。 そんな母は亭主関白だった父を 文句も言わずによく支えていた。 僕たちの家族は決して裕福ではなかったけれど、 みんな豊かで真っ直ぐと生きていた。 それがあの時代の一般的な家庭だったように思う。 ある日、父が家族でドライブに連れて行ってくれた。 初めての遠出は本島北部・羽地にある源河川だった。 街で育った僕はやんばる(山原)に行くのが新鮮だった。 車で街を離れると次第に交通量も減り、 視界が広がるのを感じて いた。 色彩もゆっくりと変化して緑がより深く濃くなっていった。 僕は移りゆく風景を車窓からぼんやりと眺めているのも好きだった。  やんばるに着くと源河川でバーベキューをした。 今となってはど んな物を食べ、 どんな遊びをし、 どんな話をしたのかはすっかり忘れてしまったけれど、 あの時に感じた森に吹く風は今も憶えている。 家族みんなで川辺に腰掛けて両足を冷たい水に突っ込んで、 ゆる やかに流れる川を眺めた。 しばらくして森の木々がざわめくと涼しい風が吹いてきた。 やがて僕は目を閉じて風だけを感じた...。 あの何とも言えない感覚。  僕のすべてが満たされて心地良かった。  それが幼い頃の幸せな記憶のひとつとなった。  あれから随分と時は経ったが、 風が与えてくれたあの感覚を求める自分がいる。