スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月 28, 2020の投稿を表示しています

Vol.12 「音楽、その憧憬の果て」

 Vol.12 「音楽、その憧憬の果て」 音楽には散々苦しんできたから、高校で音楽クラブに所属しよう とは思わなかった。それでも放課後になると友人たちの家へ行き、 互いのレコードを聴いては感想を話し合い、友人宅のギターを弾い ては楽しんでいた。 その頃の流行歌は、社会性をテーマにした魂の叫びのような曲か ら耳心地の良い軽やかな曲の方へ移り変わった。ひとり静かに聴く 時代からみんなで楽しく歌う時代になったのだろう。それは僕の抱 えていた音楽への精神的束縛からの解放と合致し、音楽の趣味もよ り楽しく、より自由な方へと向かっていった。 2年の時に文化祭があり、クラスで「何をするか?」を話し合っ た。協議した結果、当時流行りの「歌声喫茶」を企画したのだった。 歌声喫茶とは、ギターやピアノなどの生演奏があり、お客さんと一 緒に歌うことの出来る喫茶店のことで、50年代に登場してブーム となったが70年代からはカラオケが主流となり廃れていった。新 宿では学生たちが歌声喫茶に集まり、ともに語らい、ともに歌って いた。その頃はもう下火になっていたが、都会の若者たちに影響さ れての企画だった。 学園祭で一番驚いたのは、先生がすべてを生徒に一任させたこと だった。生徒の自主性を尊重する祭りなのだろう。僕らは演奏の曲 目からタイムスケジュール、バンド構成、楽器の調達、ステージや 客席など教室のレイアウト、飲食メニュー、店内の美術や照明器具 などすべて自分たちで決めて準備をした。 演奏チームは知人から楽器を借りて演奏リストを作って練習をは じめた。僕は音楽経験者なのでウッドベースを担当しステージに立 つことになった。 クラスの誰もが意見を交わして音楽構成を作り上げた。ボーカル の歌い方や盛り上げ方もみんなで考えた。そんな細かい演出までみ んなで手がけるのが僕には新鮮だった。当然、意見が違うことも出 てきて度々口論となった。みんなで決めるのは大変だったけど、あ らかじめ決まった道に沿って歩くより新しい道を自分たちで作るこ との難しさと面白さの方が断然に楽しかった。 学園祭を成功させるため自由にアイディアを出すこと。計画を行 動に移し成功に導くこと。そのための責任は自分たち自身にあるこ と。そんなひとつひとつが僕は本当に嬉しかったのである。 「歌声喫茶」が成功したかどうかは僕にとってあまり意味を