スキップしてメイン コンテンツに移動

Vol.12 「音楽、その憧憬の果て」

 Vol.12 「音楽、その憧憬の果て」


音楽には散々苦しんできたから、高校で音楽クラブに所属しよう

とは思わなかった。それでも放課後になると友人たちの家へ行き、

互いのレコードを聴いては感想を話し合い、友人宅のギターを弾い

ては楽しんでいた。

その頃の流行歌は、社会性をテーマにした魂の叫びのような曲か

ら耳心地の良い軽やかな曲の方へ移り変わった。ひとり静かに聴く

時代からみんなで楽しく歌う時代になったのだろう。それは僕の抱

えていた音楽への精神的束縛からの解放と合致し、音楽の趣味もよ

り楽しく、より自由な方へと向かっていった。


2年の時に文化祭があり、クラスで「何をするか?」を話し合っ

た。協議した結果、当時流行りの「歌声喫茶」を企画したのだった。

歌声喫茶とは、ギターやピアノなどの生演奏があり、お客さんと一

緒に歌うことの出来る喫茶店のことで、50年代に登場してブーム

となったが70年代からはカラオケが主流となり廃れていった。新

宿では学生たちが歌声喫茶に集まり、ともに語らい、ともに歌って

いた。その頃はもう下火になっていたが、都会の若者たちに影響さ

れての企画だった。

学園祭で一番驚いたのは、先生がすべてを生徒に一任させたこと

だった。生徒の自主性を尊重する祭りなのだろう。僕らは演奏の曲

目からタイムスケジュール、バンド構成、楽器の調達、ステージや

客席など教室のレイアウト、飲食メニュー、店内の美術や照明器具

などすべて自分たちで決めて準備をした。

演奏チームは知人から楽器を借りて演奏リストを作って練習をは

じめた。僕は音楽経験者なのでウッドベースを担当しステージに立

つことになった。


クラスの誰もが意見を交わして音楽構成を作り上げた。ボーカル

の歌い方や盛り上げ方もみんなで考えた。そんな細かい演出までみ

んなで手がけるのが僕には新鮮だった。当然、意見が違うことも出

てきて度々口論となった。みんなで決めるのは大変だったけど、あ

らかじめ決まった道に沿って歩くより新しい道を自分たちで作るこ

との難しさと面白さの方が断然に楽しかった。

学園祭を成功させるため自由にアイディアを出すこと。計画を行

動に移し成功に導くこと。そのための責任は自分たち自身にあるこ

と。そんなひとつひとつが僕は本当に嬉しかったのである。


「歌声喫茶」が成功したかどうかは僕にとってあまり意味を成さ

ないが、まあ、正直大成功したと思う。しかしそれよりも意味があ

ることは、自分で音を作って演奏したことだった。ステージではメ

ンバーと協力しながら自分の好きな音を出した。上手く出せた音、

即興で出した音、外れてしまった音、いろいろな音が出たと思う。

気負いはあったが変に上手くやろうとはしなかった。持てる技術を

発揮すれば、後は音楽を楽しんで演奏するだけ。

少し時間はかかったけれど、ようやく「音苦」が「音楽」へと昇

華された瞬間だった。県大会優勝だとか全国大会出場などと高いレ

ベルの話ではなく、ある学校の文化祭で起きたささやかな演奏会で

のできごとだ。


十五歳で閉ざしてしまった音楽への憧憬を今ふたたび呼び覚まし、

自由に表現することで得たのは、あるがままの自分だった。僕はそ

のステージをいつまでも記憶にとどめようと願った。湧き上がる喜

びに身を任せながら、その一瞬一瞬を慈しんでいた。

このブログの人気の投稿

Vol. 1「はじまりのはじめに」

ハイサイ、マイクおじさんです。生粋のウチナーンチュ(沖縄の人)ですが、僕をマイクと呼ぶ友 人が多いので、 自分でもそう名乗っています。 どんなヤツかと言う と、何と『やんばる共和国』の大統領です。 と言っても偉いわけで も有名なわけでもなく、ただ楽しいことが好きな普通のおじさんです。 僕は人生をより良く生きるために沖縄本島北部、いわゆる『やん ばる』に住んでおり、とある山の頂を購入して自分のオアシスを作 っています。 そのオアシスこそが『やんばる共和国』です。 まあ、 僕が勝手に名前をつけて勝手に建国する予定ですけど。周囲には 「なんか変なことをしている人だなー」と思っている方も多いと思 います。 元々は那覇で商売をはじめ、飲食店を中心に 13 店舗を展開し、 ビジネスマンとしてはそれなりに成功していました。でもね、その どれもが本当にやりたい事ではない気がしたんですよね。だからそこから飛び出しました。 当然、反対する人もいましたが、 でも自分の人生は自分のもの、好きなように生きるのが僕のライフ スタイルだと分かったんだですよ。他人を気にして生きるのも息苦 しいし、そんな事に慣れてしまうのも勿体ないよね。安定だけを考 えて同じ場所にとどまるのも窮屈だし、失敗を恐れて前に進まない のも後で後悔しそうだしね。 第一、自分に嘘をついてまで安定・安 住・安心の生活にこだわる必要はないと思う。時には放浪者、よそ 者、はみ出し者などと言われても一向に構わない。 自分が楽しいと 思えることをやるのが一番だと思っています。さて、これから僕が大統領になるまでの半生を語ろうと思います。 それが立派な教訓になるとは全く思いませんし、単なる暇つぶし程 度かも知れません。それでもこれを読む人たちに、自分のやりたい 事をはじめる楽しさ、道を切り開いていくことの素晴らしさを知ってもらい、 少しでも元気になればと思っています。 それに『やんばる』も好きになって欲しいんだ。 ここは僕が人生 も半ばを過ぎて、ようやく見つけた大切な場所なんだ。 勿論、幼い頃から知っていた場所なんだけど、何というか、いろ いろな事を経験して、ようやく再発見した場所なんだ。きっとみん なも気に入ってくれると思うよ。そんなわけで、次回から僕の物語をはじめましょうねー。 つづく

Vol.24 「ヘミングウェイの庭」

 Vol.24 「ヘミングウェイの庭」 アメリカを車(僕の場合はバス)で横断していると、不思議な気分に襲われる時がある。それは何の代わり映えもない景色をずっと走り続けている時に。車はずっと続く一本道を何時間も走っている。やがて遠く、地平線の向こうに小さな町がおぼろげに見えてくる。最初は小さな町があるのだなと認識するが、それが次第に様相を呈し、巨大な都市として姿を現すのだ。この感覚は日本では味わったことがなかった。 その日も僕は車窓からの風景に見飽きてしまい、夜ともあってウツラウツラとしていると、遠くに小さな町の光を見つけた。てっきり次の停車駅であるマイアミに到着するのだと思っていた。すると、何も無いフリーウェイに突如、光り輝く未来都市が出現したのだ。僕は叫んだ(勿論、心の中で)「あれは未来都市だ!僕は鉄腕アトムで見たぞ!」と。とにかくバスの中で興奮しながらアタフタしていた。と同時に「どうして乗客たちはもっと驚かないのだろう?バスの運転手はのんびりしている」そう不思議に思っていた。結論を言えば何て事はない「ディズニーワールド」だった。今と違って情報の少ない時代だったから、それが何か分からずにひたすら驚いたのだ。誰もが知るディズーワールドを、闇の中に浮かぶ未来都市と勘違いしたことは恥ずかしい思い出のひとつだ。 僕の叔母さんが住んでいる近くに、ヘミングウェイの家があると言う話を聞いて行ってみた。そこはキーウエストという場所で、アメリカの最南端だった。僕はついに南の端まで来てしまったのだ。キーウエストは小さな島々の最先端にあって、キューバのハバナが目と鼻の先である。セブンマイルスブリッジによりアメリカと結ばれており、その長い橋を車で渡っていると、青い海を間近に感じることが出来て、まるで船に乗っているような気分だった。美しい島だった。19世紀に建てられた南国ビクトリア風の木造の屋敷が数多く残っており、それがヤシの木に覆われているのを眺めていると、人が豊かに生きる理想の土地のように感じられた。 その頃から建築物にも興味があったのだろう、ビクトリア風の住まいを体験したくてヘミングウェイの家を訪れた。観光地として人気が高く、僕が到着した頃には家中が客でごった返しており、全く落ち着く気分ではなかったが、庭に出てのんびりしていると、ランチタイムなのか客もまばらとなり、ようやく落...

Vol.23「約束の地」

 Vol.23「約束の地」 フロリダ州はアメリカでも有数の観光地で、白い砂浜が続くリゾートビーチや、ユニバーサルスタジオ、ディズニーワールドといった人気の観光スポットが数多くある。この地には沖縄在住の時にもお世話になった母の妹(僕の叔母さん)がアメリカ人の旦那さんと住んでおり、久しぶりの再会を果たすために訪れた。僕の叔母さんはマイアミから約40キロ離れたフォートロードデイルの基地に住んでいた。バスを降りると、夏の日差しが強烈で眩しかったが、優しい風が吹いていた。その風にあたっていると、初めての土地なのに何だか懐かしい気分になった。故郷の沖縄に似ていると思い、後で確認してみたら、立地が沖縄とほぼ同緯度ということだった。何か心がざわつき、僕はこの土地がきっと好きなるだろうと予感がした。 叔母の旦那さんは、沖縄で出会って結婚したアメリカ空軍のパイロットで、住まいも基地の中だった。基地内の住居は広々とした敷地で芝生の緑が優しく、揺れるブランコが基地の中だというのに安らぎを感じさせてくれて居心地が良かった。叔母の住む世界には、僕が思い描いたようなアメリカの生活が詰まっていた。テーブルや冷蔵庫が象徴する大型家具や家電品。生活必需品は全て大きく、間取りも充分だった。叔母の子どもたちが冷蔵庫から大きなプラスチックボトルの牛乳を両手で取り出すのを見ると、「豊かだなあ」と唸ってしまう。アメリカでは普通の牛乳を「Whole milk」と言い、量は様々だが、僕が見たのはなんと1ガロン(4リットル)サイズだ。4リットルの市販牛乳って見たこともなかった。子どもが多い家庭には置いているらしい。多分、僕が来たことでガロンサイズにしたのだろう。さらに驚いたのは、当時はまだそれなりに高かったビールが、水よりも安い飲み物として扱われていたことだった。とにかく叔母さん夫婦はビールを良く飲んでいた。仕事が終わると、旦那さんは同僚たちを連れてきて、庭でバーベキューをするのが常だった。分厚くビッグサイズのステーキにビールが山ほどもあった。それを眺めているだけで「マイク、もう心配することは何もない」と言われている気がした。庭の芝生に座り、沈みゆく夕日を眺めながら優しい風を受けていると、僕は終の住処となる理想の地へ来たのだと思えてならなかった。 日中は沖縄のように日差しが強く、暑くてとても外では遊べない。だ...