スキップしてメイン コンテンツに移動

Vol.7 「音楽の時代」

Vol.7 「音楽の時代」
胎児は母の鼓動を無意識下で感 じ と り 、自身の心音を原点として誕生し、 様々な音を聴きながら生きることになる。 音は人と密接な関係を結び、 心にも体にも多くの影響を与え る 。 地球は音で溢れている。 ならば音楽を楽しむことは誰もが持っている資質なのだろう 。 僕は小学校高学年ぐらいで音楽に魅了された。 テレビやラジオか らヒット曲を知り、 やがて海外の曲も聴くようになった 。 1964 年 は僕が最も好きなビートルズが日本でレコードデビューを果たした年だが、 まだ誰もが聴いている訳ではなく、日本が彼らに熱狂するにはもう少し時間がかかった。 僕は フォークソングから懐メロ、 オ ールディーズ 、 ジャズ 、 流行りの歌謡曲まで 耳に入るものなら何でも聴いていた 。 僕にとって音楽は世界を知るための入口だった 。 ある日、 友人が学校に トランペットを持ってきた。 進学すれば吹奏楽部に入るらしい。 金メッキ に仕上がった ピカピカ の楽器は間近で眺めると本当に美しかった。 友人は練習をは じめたばかりでお世辞にも上手いとは言えなかったが 、 演奏する姿は 「 輝かしい 未 来 」 の 象徴のように見えた 。 だから僕は帰宅すると 「中学生にな ったら 吹奏楽部に入るからね ! 」   と父と母に宣言した。 「那覇中は音楽の名門だろ。 部員の多くが幼い頃から楽器を演奏 しているらしいぞ 。 言わば エリートたちの集まりだ。 楽器もないお前にはちょっと無理だな ぁ 」 父は屈託のない笑顔を浮かべながら軽いつもりで言った と思うが、僕は傷ついた。 「 ウチに は楽器を買う金なんかないぞ 」そんな父の言葉に僕は益々 ムキになった。 「楽器なんか持ってなくても関係ない 。 音楽室にあるヤツで十分。 誰よりも練習して誰よりも上手くなって誰よりも早く プロのミュー ジシャンになるんだ ! 」 ああ、 僕は勢いだけで人生の目標まで決めてしまった 。 中学生になると 当然のように吹奏楽部に入部した。 部員は1年生だけでも 70 人以上はいた 。 中には3歳の頃から音楽を始めた者や自分の楽器を持っている者もいて、 音楽に対する考え方も技術においても凄 い人ばかりだった。 僕はスタート地点でだいぶ引き離された気分になった が 「 音楽を愛する気持ちは誰にも負けないぞ」 と、 とりあえず抽象的な精神論で対抗 し た 。 音を自在に奏で、 聴く人を感動させる。 そんな漠然とした夢を抱いて僕の音楽活動ははじまった。 その頃にはジャズも聴いており、 演奏することの格好良さも知った。 特にジャズの即興演奏には「音はこんなにも自由なんだ!」  と衝撃を受け、音楽への想いは高まっ ていった 。 しかし … 。 現実は甘くなかった。 部活はとにかくハードで授業前の早朝練習から始ま り、放課後は日が暮れるまで練習した 。 上手くなるには厳しい練習は当然だし、僕もそれなりに上達したと思うが、 音楽を知れば知るほど部活の練習方法に違和感を覚えた。 僕たちは四六時中練習に励み、自分たちの目指す音楽を模索したが、 どんなに上手く出した音でも先生が求める音でなければ 、それは違う音で下手な音と扱われた 。 さらに 先生は僕たちに完璧な音を求めた。 完璧な音とは彼の考える正しい音であり、それ以外は音で なかった。 正確な音程とリズムを追求していくだけの練習方法は、 僕から音を奏でる楽しさを奪い取り、いつしか 一定の音を刻むメ トロノームのように演奏をするようになっ た 。 それはもう表現とは言えないかも知れない。 けれどもまだ 中学生だった僕には他に選択肢がないように思えた。 我が校の吹奏楽部は九州一になって全国大会に出場するという大きな目標があった。 そうなれば沖縄初の快挙である 。 僕は演奏の苦しさを忘れるためにもその目標に没頭することにした。 こうして 「音楽」 が 「音が苦」 となり、 ただ勝つためにだけに僕は音楽を学んだ 。 「 優勝すればその先に音を奏でる楽しさがある 」  そう信じて疑わず、ただ勝つためだけに音楽を続けていた 。 つづく

このブログの人気の投稿

Vol. 1「はじまりのはじめに」

ハイサイ、マイクおじさんです。生粋のウチナーンチュ(沖縄の人)ですが、僕をマイクと呼ぶ友 人が多いので、 自分でもそう名乗っています。 どんなヤツかと言う と、何と『やんばる共和国』の大統領です。 と言っても偉いわけで も有名なわけでもなく、ただ楽しいことが好きな普通のおじさんです。 僕は人生をより良く生きるために沖縄本島北部、いわゆる『やん ばる』に住んでおり、とある山の頂を購入して自分のオアシスを作 っています。 そのオアシスこそが『やんばる共和国』です。 まあ、 僕が勝手に名前をつけて勝手に建国する予定ですけど。周囲には 「なんか変なことをしている人だなー」と思っている方も多いと思 います。 元々は那覇で商売をはじめ、飲食店を中心に 13 店舗を展開し、 ビジネスマンとしてはそれなりに成功していました。でもね、その どれもが本当にやりたい事ではない気がしたんですよね。だからそこから飛び出しました。 当然、反対する人もいましたが、 でも自分の人生は自分のもの、好きなように生きるのが僕のライフ スタイルだと分かったんだですよ。他人を気にして生きるのも息苦 しいし、そんな事に慣れてしまうのも勿体ないよね。安定だけを考 えて同じ場所にとどまるのも窮屈だし、失敗を恐れて前に進まない のも後で後悔しそうだしね。 第一、自分に嘘をついてまで安定・安 住・安心の生活にこだわる必要はないと思う。時には放浪者、よそ 者、はみ出し者などと言われても一向に構わない。 自分が楽しいと 思えることをやるのが一番だと思っています。さて、これから僕が大統領になるまでの半生を語ろうと思います。 それが立派な教訓になるとは全く思いませんし、単なる暇つぶし程 度かも知れません。それでもこれを読む人たちに、自分のやりたい 事をはじめる楽しさ、道を切り開いていくことの素晴らしさを知ってもらい、 少しでも元気になればと思っています。 それに『やんばる』も好きになって欲しいんだ。 ここは僕が人生 も半ばを過ぎて、ようやく見つけた大切な場所なんだ。 勿論、幼い頃から知っていた場所なんだけど、何というか、いろ いろな事を経験して、ようやく再発見した場所なんだ。きっとみん なも気に入ってくれると思うよ。そんなわけで、次回から僕の物語をはじめましょうねー。 つづく

Vol.24 「ヘミングウェイの庭」

 Vol.24 「ヘミングウェイの庭」 アメリカを車(僕の場合はバス)で横断していると、不思議な気分に襲われる時がある。それは何の代わり映えもない景色をずっと走り続けている時に。車はずっと続く一本道を何時間も走っている。やがて遠く、地平線の向こうに小さな町がおぼろげに見えてくる。最初は小さな町があるのだなと認識するが、それが次第に様相を呈し、巨大な都市として姿を現すのだ。この感覚は日本では味わったことがなかった。 その日も僕は車窓からの風景に見飽きてしまい、夜ともあってウツラウツラとしていると、遠くに小さな町の光を見つけた。てっきり次の停車駅であるマイアミに到着するのだと思っていた。すると、何も無いフリーウェイに突如、光り輝く未来都市が出現したのだ。僕は叫んだ(勿論、心の中で)「あれは未来都市だ!僕は鉄腕アトムで見たぞ!」と。とにかくバスの中で興奮しながらアタフタしていた。と同時に「どうして乗客たちはもっと驚かないのだろう?バスの運転手はのんびりしている」そう不思議に思っていた。結論を言えば何て事はない「ディズニーワールド」だった。今と違って情報の少ない時代だったから、それが何か分からずにひたすら驚いたのだ。誰もが知るディズーワールドを、闇の中に浮かぶ未来都市と勘違いしたことは恥ずかしい思い出のひとつだ。 僕の叔母さんが住んでいる近くに、ヘミングウェイの家があると言う話を聞いて行ってみた。そこはキーウエストという場所で、アメリカの最南端だった。僕はついに南の端まで来てしまったのだ。キーウエストは小さな島々の最先端にあって、キューバのハバナが目と鼻の先である。セブンマイルスブリッジによりアメリカと結ばれており、その長い橋を車で渡っていると、青い海を間近に感じることが出来て、まるで船に乗っているような気分だった。美しい島だった。19世紀に建てられた南国ビクトリア風の木造の屋敷が数多く残っており、それがヤシの木に覆われているのを眺めていると、人が豊かに生きる理想の土地のように感じられた。 その頃から建築物にも興味があったのだろう、ビクトリア風の住まいを体験したくてヘミングウェイの家を訪れた。観光地として人気が高く、僕が到着した頃には家中が客でごった返しており、全く落ち着く気分ではなかったが、庭に出てのんびりしていると、ランチタイムなのか客もまばらとなり、ようやく落ち着いた

Vol. 4「少年時代」

Vol. 4「少年時代」 優しく吹いてくる心地よい風。 やんばるの小さな島にアロハホテルを開業したのは、 丘の上に吹くあの風のせいかも知れない。 風。 それは言葉通りの意味であり、 楽園や理想郷といった比喩で あり、 幸せの代名詞でもある。 振り返れば、 僕はいつもあの風を求めて旅をしていたように思う。 さて、アロハホテルのことはいずれ話すとして、 僕が最初にあの風を感じた少年時代から 物語を進めていきましょうねー。 僕は那覇で生まれてその街で育った。 戦後はだいぶ混乱していたものの、 人々の混沌としたパワーが一気に経済に進み、 日本全体が活気で溢れ、 ご多分にもれず那覇の街も賑わっていた。  1973 年まで続く高度経済成長期に十代を過ごした。 父は叩き上げの職人で、 独学で仕事を学び苦労しながら設備屋になったらしい。 昼間は建築現場でおおいに働き、 夜は桜坂でおおいに飲んだ。 母は「サザエさん」に登場する フネのような古風な女性で、 気品があり清楚でありそして寡黙だった。 そんな母は亭主関白だった父を 文句も言わずによく支えていた。 僕たちの家族は決して裕福ではなかったけれど、 みんな豊かで真っ直ぐと生きていた。 それがあの時代の一般的な家庭だったように思う。 ある日、父が家族でドライブに連れて行ってくれた。 初めての遠出は本島北部・羽地にある源河川だった。 街で育った僕はやんばる(山原)に行くのが新鮮だった。 車で街を離れると次第に交通量も減り、 視界が広がるのを感じて いた。 色彩もゆっくりと変化して緑がより深く濃くなっていった。 僕は移りゆく風景を車窓からぼんやりと眺めているのも好きだった。  やんばるに着くと源河川でバーベキューをした。 今となってはど んな物を食べ、 どんな遊びをし、 どんな話をしたのかはすっかり忘れてしまったけれど、 あの時に感じた森に吹く風は今も憶えている。 家族みんなで川辺に腰掛けて両足を冷たい水に突っ込んで、 ゆる やかに流れる川を眺めた。 しばらくして森の木々がざわめくと涼しい風が吹いてきた。 やがて僕は目を閉じて風だけを感じた...。 あの何とも言えない感覚。  僕のすべてが満たされて心地良かった。  それが幼い頃の幸せな記憶のひとつとなった。  あれから随分と時は経ったが、 風が与えてくれたあの感覚を求める自分がいる。