スキップしてメイン コンテンツに移動

Vol. 3「風の吹く場所で」

Vol. 3「風の吹く場所で」



坂道を登ると丘の上に古びた一軒家がポツンと建っていた。
そこは釣り人がよく利用する民宿で、
地元のオバアが営んでいるという。


宿の周囲は木々が雑然と生い茂り、
雑草も伸ばし放題で荒れており、
キチンと管理しているとは到底思えなかった。 



玄関のドアを叩くと気さくなオバアが出てきた。
ここにやって来た経緯を説明すると、
すぐに理解して見学させてくれた。



何でも一 緒に経営していた夫に先立たれ、
自分も老いてきたので土地を手放したいのだと言う。


管理も十分には出来ないのだろう。
宿の先に細長い階段があって海へと続いていた。
ビーチまで降てみると小さな桟橋を見つけた。



僕はその先まで歩いていき、
眼前に広がる羽地内海の景色をしばらく見つめた。 

MAR_9385.JPG

穏やかな海にのんびりと浮かぶ小さな島々。
かすかな波音。
海上を爽やかに渡る風。
停泊中の船も実にのんびりしている。




僕は今来た階段を戻ると、
丘に立ってもう一度海を見つめた。


その時、不意に風が吹いた。
風は僕の忘れかけた記憶を一気に呼び覚ました。



自分の人生で一番幸せだと感じた日々。
そのハワイの風。 
あの時と同じ風だった。



僕は居ても立っても居られず、すぐにオバアに伝えた。


「僕、ここ買いますね!」


「はあ? アンタ何考えているの!?」
 オバアは心底驚いて云った。


「ここが気に入りました」


 「気に入ってくれるのは嬉しいけど、よく考えてみたら?」 


「大丈夫です!」


いや、何が大丈夫か僕も分からないけど...。




それから丁寧に説明をはじめた。
ずっと前から理想の場所を探し 求めていたことを。
この丘に吹く風の素晴らしさを。



オバアは何とか理解していた様でもあったが、
実際は半信半疑だ ったろう。


なんせ僕はこの古いおんぼろ宿を、
バリにある高級リゾ ートホテルの如く語っていたのだから。



オバアと別れて帰路につくと、
僕はずっと風について考えていた。
僕が探していたのは土地ではなく、風だった。


あの丘の上で吹いた うりずんの風が、
僕の好きだった頃のハワイの風のように感じたの だ。


僕は自分が何を求めて生きてきたのかハッキリと理解していた。 



「あの風の吹く場所にホテルを建てよう」



そう決心した。



ここを僕がハッピーになったハワイのような場所 にしよう。
訪れる人々もみんなハッピーになる場所にしよう。
そう 思うと楽しくなった。


だから僕はその場所にアロハホテルと名付けた。


つづく

このブログの人気の投稿

Vol.24 「ヘミングウェイの庭」

 Vol.24 「ヘミングウェイの庭」 アメリカを車(僕の場合はバス)で横断していると、不思議な気分に襲われる時がある。それは何の代わり映えもない景色をずっと走り続けている時に。車はずっと続く一本道を何時間も走っている。やがて遠く、地平線の向こうに小さな町がおぼろげに見えてくる。最初は小さな町があるのだなと認識するが、それが次第に様相を呈し、巨大な都市として姿を現すのだ。この感覚は日本では味わったことがなかった。 その日も僕は車窓からの風景に見飽きてしまい、夜ともあってウツラウツラとしていると、遠くに小さな町の光を見つけた。てっきり次の停車駅であるマイアミに到着するのだと思っていた。すると、何も無いフリーウェイに突如、光り輝く未来都市が出現したのだ。僕は叫んだ(勿論、心の中で)「あれは未来都市だ!僕は鉄腕アトムで見たぞ!」と。とにかくバスの中で興奮しながらアタフタしていた。と同時に「どうして乗客たちはもっと驚かないのだろう?バスの運転手はのんびりしている」そう不思議に思っていた。結論を言えば何て事はない「ディズニーワールド」だった。今と違って情報の少ない時代だったから、それが何か分からずにひたすら驚いたのだ。誰もが知るディズーワールドを、闇の中に浮かぶ未来都市と勘違いしたことは恥ずかしい思い出のひとつだ。 僕の叔母さんが住んでいる近くに、ヘミングウェイの家があると言う話を聞いて行ってみた。そこはキーウエストという場所で、アメリカの最南端だった。僕はついに南の端まで来てしまったのだ。キーウエストは小さな島々の最先端にあって、キューバのハバナが目と鼻の先である。セブンマイルスブリッジによりアメリカと結ばれており、その長い橋を車で渡っていると、青い海を間近に感じることが出来て、まるで船に乗っているような気分だった。美しい島だった。19世紀に建てられた南国ビクトリア風の木造の屋敷が数多く残っており、それがヤシの木に覆われているのを眺めていると、人が豊かに生きる理想の土地のように感じられた。 その頃から建築物にも興味があったのだろう、ビクトリア風の住まいを体験したくてヘミングウェイの家を訪れた。観光地として人気が高く、僕が到着した頃には家中が客でごった返しており、全く落ち着く気分ではなかったが、庭に出てのんびりしていると、ランチタイムなのか客もまばらとなり、ようやく落...

Vol. 1「はじまりのはじめに」

ハイサイ、マイクおじさんです。生粋のウチナーンチュ(沖縄の人)ですが、僕をマイクと呼ぶ友 人が多いので、 自分でもそう名乗っています。 どんなヤツかと言う と、何と『やんばる共和国』の大統領です。 と言っても偉いわけで も有名なわけでもなく、ただ楽しいことが好きな普通のおじさんです。 僕は人生をより良く生きるために沖縄本島北部、いわゆる『やん ばる』に住んでおり、とある山の頂を購入して自分のオアシスを作 っています。 そのオアシスこそが『やんばる共和国』です。 まあ、 僕が勝手に名前をつけて勝手に建国する予定ですけど。周囲には 「なんか変なことをしている人だなー」と思っている方も多いと思 います。 元々は那覇で商売をはじめ、飲食店を中心に 13 店舗を展開し、 ビジネスマンとしてはそれなりに成功していました。でもね、その どれもが本当にやりたい事ではない気がしたんですよね。だからそこから飛び出しました。 当然、反対する人もいましたが、 でも自分の人生は自分のもの、好きなように生きるのが僕のライフ スタイルだと分かったんだですよ。他人を気にして生きるのも息苦 しいし、そんな事に慣れてしまうのも勿体ないよね。安定だけを考 えて同じ場所にとどまるのも窮屈だし、失敗を恐れて前に進まない のも後で後悔しそうだしね。 第一、自分に嘘をついてまで安定・安 住・安心の生活にこだわる必要はないと思う。時には放浪者、よそ 者、はみ出し者などと言われても一向に構わない。 自分が楽しいと 思えることをやるのが一番だと思っています。さて、これから僕が大統領になるまでの半生を語ろうと思います。 それが立派な教訓になるとは全く思いませんし、単なる暇つぶし程 度かも知れません。それでもこれを読む人たちに、自分のやりたい 事をはじめる楽しさ、道を切り開いていくことの素晴らしさを知ってもらい、 少しでも元気になればと思っています。 それに『やんばる』も好きになって欲しいんだ。 ここは僕が人生 も半ばを過ぎて、ようやく見つけた大切な場所なんだ。 勿論、幼い頃から知っていた場所なんだけど、何というか、いろ いろな事を経験して、ようやく再発見した場所なんだ。きっとみん なも気に入ってくれると思うよ。そんなわけで、次回から僕の物語をはじめましょうねー。 つづく

Vol.6 「糸満0番地・港町大衆食堂」

Vol.6 「糸満0番地・港町大衆食堂」 港町の朝は早い。 僕とオバアは まだ夜の香りが残る朝4時には 食堂へ行って準備をはじめた。 店員たちと掃除を終えると、オバアたちはスープを作ったり 具材を細く切ったりと支度をはじめる。 その間、僕はテーブル上の割り箸や調味料を足したり、 大きなヤカンに入ったアイスティーを運んだ。 厨房にスープのにおいが漂いはじめると、朝一番のお客さんたちがやってくる。 港町では夜明け前から働く人が多く、店は早朝から賑わっていた。 「いらっしゃい!」 僕は声を出してお客さんを迎えた 。 元々、人を観察するのが好きだったので店員さんの動きはすぐに把握した 。 厨房が忙しくなれば麺の上に具材をトッピングしたり、スープを注いだ。 麺の湯切りもやった 。 意外とコツがあることに気づき、慣れるまで少し時間がかかった。 基本、スープはオバアが作るのだが、僕も味見をして神妙な面持ちでコクリとうなずいた。 はたから見ればつまみ食いの ガキんちょ だが、本人としては 一流のシェフのように振舞っていた。 店内が忙しくなれば食器を洗ったりテーブルを拭いたり、時にはレジも担当した。 子どもだからだろう、お客さんはみんな僕に優しかった。 ヤクザ風の怖いニーセーターさえも笑顔で話しかけてくれた。 お金をいただき、「ありがとうございました」と声を出すと、一人前になった気がした。 そして何と言っても嬉しいのは、 自分が作った(手伝った)ソバを お客さんが喜んで食べくれることだ。 みんなが美味しそうな顔をしていると僕も笑顔になった。 振り返ると オバアの店を手伝って手間賃を貰った記憶はない。 勿論 、小遣いとして頂戴はしたと思う。 でもそれが記憶にない。 きっと手伝うこと自体に手間賃以上の価値を見つけたのだろう。 オバアには本当に良い経験をさせて貰ったと感謝している。 僕は仕事でお金を得る喜びの前に、 お客さんが満足することに純粋な喜びを感じることが出来たのだ。 それは少年時代の何物にも代え難い経験であり、歳を取るほどに実感していることだ 。 糸満0番地の大衆食堂は、味自慢とオバアの人柄で随分と繁盛し...